日本の百科事典


Japanese
Catalog Architecture

弘前城(ひろさきじょう)は、陸奥国鼻和郡(のち統合と外浜(青森)、西浜(十三湊)を編入で津軽郡)弘前(現・青森県弘前市下白銀町)にあった日本の城である。
彦根城(ひこね じょう)は、近江国犬上郡彦根(現在の滋賀県彦根市金亀町)にある城。
明治神宮(めいじじんぐう)は、東京都渋谷区にある神社。旧社格は官幣大社で、勅祭社。
明石海峡大橋(あかしかいきょうおおはし)は、兵庫県神戸市垂水区東舞子町と淡路市岩屋とを結ぶ明石海峡を横断して架けられた世界最長の吊橋。
東大寺(とうだいじ)は、奈良県奈良市雑司町にある華厳宗の大本山の寺院。
松本城(まつもとじょう)は、長野県松本市(旧・信濃国筑摩郡[注 1]筑摩野松本)にある日本の城である。
法隆寺地域の仏教建造物(ほうりゅうじちいきのぶっきょうけんぞうぶつ)は、奈良県生駒郡斑鳩町にあるユネスコの世界遺産(文化遺産)。
浅草寺(せんそうじ)は、東京都台東区浅草2丁目にある東京都内最古の寺である。
清水寺(きよみずでら)は、京都市東山区清水にある北法相宗の大本山の寺院。
熊本城(くまもとじょう)は、肥後国飽田郡熊本(現在の熊本県熊本市中央区)に築かれた安土桃山時代から江戸時代の日本の城。別名「銀杏城(ぎんなんじょう)」。
熊野那智大社(くまのなちたいしゃ)は、和歌山県東牟婁郡那智勝浦町にある神社。
醍醐寺(だいごじ)は、京都市伏見区醍醐東大路町にある真言宗醍醐派の総本山の寺院。